B side of Ichiro S.

Ichiro S's photologのB面

独断と偏見と偏愛だらけのレンジファインダー評

レンジファインダー歴がたかだか6年程度な私ですが、自分が何故レンジファインダーに拘るのか、レンジファインダーに対する脳内イメージを整理する意味で、独断と偏見と偏愛に満ちたレンジファインダー評なるものを書き連ねておきたいと思います。
レンジファインダー機が何なのか分からない方はベタですがWikipediaが参考になると思います。

1.レンジファインダー機の良いところ

1-1.シャッターラグが少ない

レンジファインダー機は構造上一眼レフと比べるとシャッター時のミラーの跳ね上げアクションが無いのでシャッターラグがとても少なくないります。この点だけでも瞬間を切り取るスナップに適していると言えるでしょう。

1-2.シャッターレリーズショックが小さい

1-1にも関連しますが、一眼レフと違いミラーアクションが無い分シャッターレリーズのショックが小さくなります。これにより、暗いところでシャッタースピードを落とさなければならない状況でも手ぶれを最小限に抑える事が出来ます。

1-3.レリーズの瞬間にファインダーから実像が見える

一眼レフと違い、ファインダーは素通しのガラス面になるので、シャッターを切った瞬間の場面をファインダー越しに観ることが出来ます。一眼レフになれている方は気にならないかも知れませんが、私にとっては非常に重要なポイントです。

1-4.システムがコンパクトである

ミラーボックスが不要でボディの小型化が可能です。また、ミラーボックスが無い分、フランジバックよりバックフォーカスの極端に短くしたり、バックフォーカスが長いレンズ設計が可能で、その分レンズの小型化が可能です。可動性を上げるだけでなく、撮影時に被写体に対して威圧感を与えない事にも一役買っています。

1-5.シャッター音が小さい

1-1、1-2に関連しますが、同じくミラーアクションが無いのでシャッター音が小さくなります。これも被写体への配慮に寄与します。

1-6.広角レンズに強い

前述したとおりミラーが無いためバックフォーカスの極端に長いレンズ設計が可能なことにより、柔軟なレンズ設計が可能になります。この為、設計上の制約が発生しがちな広角レンズに非常に強いという特徴があります。特に対称型広角レンズの歪みの少なさは一眼レフでは味わえない特徴の一つです。

1-7.ピント精度が高い

あくまでも理論上の話ですが、測距精度がある程度の範囲であれば焦点距離に左右されないため、ピント精度が高くなります。ただし、基線長には限りがあるため、望遠レンズには向きません。(誤差が大きくなります)

2.レンジファインダーの悪いところ

2-1.構造が複雑

距離計ファインダー、二重像の仕組みにおけるハーフミラーの反射角や寸法、距離計連動部分のマウントの寸法やカム/コロの取り付け位置など工作精度が非常に要求されます。このため、ボディの価格や修理費用が一眼レフと比べて高額になりがちです。

2-2.近接撮影に向かない

設計上、基線長から算出できる最短焦点距離は長くせざるを得ないため、近接撮影が苦手です。一部でこれを克服したタイプのレンズも存在しますが高額且つ大型化してしまいます。

2-3.フォーカスポイントが中央固定である

構造上、焦点を合わせる二重像の位置が中央固定になります。一眼レフのようにマット面を使ったフォーカシングは不可能です。

2-4.オートフォーカス機の選択肢が無い

距離計を使ったマニュアルの測距が基本なのでそもそもAFは存在しません。ちなみにフィルムカメラ全盛時代のコンパクト機が採用したパッシブAF方式=二点の測距窓を用いたAFはこのレンジファインダーの仕組みを応用したものです。パッシブAFを採用したレンズ交換式カメラとしては、Contax Gシリーズが挙げられますがこれをRF機と呼べるかどうかは微妙なところですね・・・

2-5.ズームレンズが着用できない

レンジファインダーは焦点距離に応じてファインダー内のフレームを切り替えるのと、レンズから覗いた実像を観ることが出来ません。従って原則ズームレンズは使用できません。

2-6.ファインダーにより対応する画角が固定されている

2-5にあるとおり、ファインダー/ボディによって対応出来る画角が固定となります。ファインダーが対応したフレームを持たない場合は、ビューファインダーを別で用意する必要があります。ビューファインダーを用いた場合は測距、ピント合わせと構図作りを行うファインダーが別になってしまうので、時間を掛けすぎるとシャッターチャンスを逃してしまうケースがあります。

2-7.パララックス(視野の誤差)により厳密なフレーミングが出来ない

レンズの位置とファインダーの位置の差異により、ファインダー像と写真に記録される像で視野の誤差が発生します。ある程度補正することは可能ですが、ファインダーに実像を映し出せない以上、これを完全に避けることが出来ません。前述のとおりそもそも近接が苦手な上に、これを克服できたレンズを使用してなお近接撮影には向いてないという事になります。

2-8.イメージ

独断と偏見ではありますが、世間一般のレンジファインダーを使っている人のイメージは、カメラにちょっと詳しい人からすると「マニアック、オタク、凝り性」といったあたりを転じて「今時一眼レフを選ばすRFに拘るちょっとキモイ人」で、カメラにあまり詳しくない人に、特に”ライカ”というキーワードを持ち出した場合は「趣味に大金を注ぎ込む道楽人、古いカメラやフィルムカメラに拘る変な人、蘊蓄を語らせたら面倒くさそう」という、やはりあまり良くないイメージがある気がします。勿論実際はそんな事はありませんし、私自身そういった声は一切気にした事はありません。
※既にレンジファインダーをお持ちの方で気分を害したらごめんなさい!あくまでも経験上当方が受けた印象です


(ってあれ?デメリットの方が多いやw)
言うまでもありませんが私にとってレンジファインダーはデメリットを補ってなお余りある魅力のあるカメラです。特にコンパクトさ、スナップのしやすさ、広角レンズの優秀さ、これだけは一眼レフに負けることは無いと信じています。

レンジファインダー=ライカという図式があまりにも強く、≒高額というイメージが染みついてる感もありますが、レンズ固定式の優秀な国産レンジファインダー機、例えばコニカC35、ミノルタハイマチック、ヤシカエレクトロといったカメラは比較的安価に手に入ります。もしこのエントリを読んでレンジファインダーに少しでも興味を持ってくださる物好き素敵な方が居られましたら、前述のようなカメラを一度手にしてみては如何でしょうか?楽しさは保証しますよ。

長文乱文で失礼致しました。最後に、私の拙い批評の口直しとしてレンジファインダーの魅力を伝えるプロの文章と、id:motosixさんのこのエントリをオススメしておきます。

撮影方法とポストプロセス(フィルム編)

前回約束してしまったのでフィルム編もやります。
デジタル編と同じく大した事はしていません。長文ですがあまり期待せずおつきあい下さいませ^^
なお、ここで書かれている手順は135フィルムを前提としていますが、ブローニーもほぼ同じ手順です。
フィルムRF機とモノクロ写真の魅力に関してはここでは伝えきれないのでまたいずれ書きますね。

1.フィルムの選択

モノクロがメインです。消耗品なので、量販店で直ぐ手に入り且つ値が張らないものを使います。また、専用現像液が入手しづらいフィルムや、カラー用現像液を使用する物は除外します。対象となるフィルムは下記の通りです。

  • Kodak
    • T-Max 100(100TMX)
    • T-Max 400(400TMY)
    • Tri-X 400 (400TX)
  • Fuji film
    • Neopan Acros 100
    • Neopan presto 400
    • Neopan SS 100 (既にディスコン、在庫のみ)
  • ILFORD
    • PAN F Plus 50
    • PAN F Plus 400
  • Kentmere
    • PAN 100
    • PAN 400

この中でも、自分はFuji filmの二種類かKodakの100TMX、400TXを主に使用します。使い分けですが、主に晴れた昼間の場合は感度(E.I.)100のものを、夕方以降あるいは荒天では感度400のものとしていることが多いです。また、解像度が高めな現代的な写真が欲しいとき、レトロな感じが欲しいときでも使い分けています。それぞれのフィルムの特徴なんかはそのうち取り上げようかなんて思ってますが、ざっくりと書き留めておきます。合わせて、id:motosix さんのこの辺も参考になると思います。(Kodak編はまだですか?w)

  • 100TMX:暗部の階調が広い。シャープ。専用現像液で現像するとクセが無く粒子が綺麗。フジと比較するとコントラストが強く硬調。レトロな400TXと比べると現代的。
  • 400TX:粒子は粗いが並びが美しい。階調はつぶれ気味だが、独特の暖かみがある。スカッと抜けるコントラストが気持ちいい。増感してざらっとした味わいも良い。
  • Acros 100:超微粒子でかつ解像感が高い。(おそらく入手できるうちではNo1)階調が広くグレー/シルバーのトーンが綺麗に出る。力強いKodakに対して繊細なFuji filmという印象。
  • Presto 400:こちらも軟調気味。Acrosには負けるがE.I400なのに100TMXに匹敵する微粒子。コントラストが強めに出てしまう現代のレンズでコントラストを抑え気味に撮るのにはちょうど良い。

この中でも、初めて手にしたモノクロフィルムというのもあり、400TXには特に思い入れが強いですね。あとラティチュードの広さからFuji filmは現像時に扱いやすい印象です。

2.フィルム装填

当たり前ですが事前にフィルムを購入し、カメラにセットします。手持ちのフィルム機はGR10を除き全てマニュアルワインドなので、フィルムのパーフォレーション(ギアに挟まる穴)とギアがちゃんとかみ合っているか、シャッターチャージした時にに変な反発が無いか、巻き上げノブ/クランクが動くかどうか、スプールに遊びが無いかどうか、といったあたりを入念にチェックしておきます。135mmフィルム使用のカメラ、特にライカ系はこの辺りの所作が確実で、ポイントさえ外さなければまずおかしな事にはなりません。

3.撮影

基本的に前回ご紹介したデジタル編とほとんど変わりません。というより、デジタルの撮影方法はフィルムカメラで身につけた方法の延長線上なのです。基本的に露出と距離を弄りながらシャッターチャンスを探し、撮影時はピント微調整の後ズバッと切る!です。
フィルム機の場合、フィルムがジャムったり等のメカトラブルが起こりえるので、シャッターチャージ時に変な感触が無いか、フィルムの遊びが無いか、といった辺りに多少気を配ります。
また、よく晴れた日などはレンズを長時間太陽の方に向けるとシャッター幕が焼けてしまう事があるのでその辺りにも気をつけています。
後は、これはデジタルもフィルムも関係ありませんが、やはりカメラ/レンズを愛すること、大切にする事は、ここを見に来てくれる方々には言うまでもありませんね^^

4.現像

現像はその手法だけで一冊の本が書けてしまうくらい奥が深いのと、私が自らの手法をまだまだ研究段階にあるので、ここでは深く言及しません。共通して行う処理だけ簡単に記述します。

4-1.フィルム抜き出し~タンクへセット

エツミ製のチェンジングバックとLPL製の現像タンク(プラスチック、2本仕様)を使用しています。チェンジングバックにフィルムピッカーでベロだししたフィルム、ハサミ、現像タンクを放り込み、まずフィルムを全部抜き出しパトローネから切り取ります。このとき、切断面がパトローネと平行になるよう気をつけます。
フィルムの切断が終わったら、フィルム切断面からリールに巻いていきます。一旦フィルムを抜き出す理由は、フィルムはパトローネ内部に行くほどカールの抵抗が強いので、リールにセットするときに抵抗の強い方から噛ませた方がスムーズにリールへセット出来るからです。(という気がする)

4-2.薬品の準備

現像液、停止液、定着液を適量用意します。1Lビーカーを3つ並べ、分かりやすく左から現像→停止→定着とプロセスの順番に並べます。
現像液は希釈し、適温に調整します。と、言葉にすると簡単ですが、温度管理は意外と大変です。特に温度が直ぐに下がってしまう冬場は現像時間を少し延ばすなどの対処が必要です。現像液は基本的にKodakのT-Maxデベロッパー、D-76、Fuji filmのミクロファイン、スーパープロドールのいずれかを使用しています。
停止液は自分は専用液を使わず水を使っています。(だって臭いんだもん)これは賛否両論在るのですが、しっかり攪拌すれば現像=化学反応はちゃんと停止すると思っています。
定着液はある程度現像液と同じ温度に調整します。が、定着液を使うのは停止の後なので、温度調整は現像液を入れ始めてからの待ち時間にやっています。
その後のプロセスの為にタイマー・ストップウォッチを用意します。ちなみに私はスマホアプリを使っています。

4-3.現像

タンクに現像液を流し込み、攪拌していきます。自分は最初の1分は攪拌しっぱなし、その後50秒経つ毎に10秒間攪拌というスタイルです。現像時間はデータシートにある使用フィルム/現像液/希釈割合で書かれている内容と季節・温度による微調整を行います。データシートにないものは似た様なフィルムのデータから比率で計算したり、ネット上のレシピを探したりします。ここが正に現像のノウハウであり終わりの無い研究対象です。

4-4.停止

現像プロセスの時間が終わると同時に現像液を廃棄し、停止液=水を流し込み、1分半攪拌します。

4-5.定着

停止が終了したら停止液を廃棄し、定着液を流し込みます。定着液は最初は1分間攪拌し、その後は現像と同じく50秒毎に10秒間攪拌します。尚、定着時間はフィルム・現像液に関わらず10分固定でやっています。(経験上、ここに拘ってもあまり変化が無い気がするので)停止の最初の1分は親指の付け根が攣りそうになります。私はここの筋肉を勝手に現像筋と呼んでます。
定着の待ち時間に現像液を使ったビーカーを洗い、次のプロセスに必要な薬品の水洗促進液、ドライウェルを空いた二つのビーカーに適量で用意しておきます。
尚、定着液は再利用可能なので定着が終わり次第定着液に使用したビーカーへ戻し、更にボトルへ戻します。この時点で現像の化学反応は終わっているので、のんびりビーかを洗ったりトイレ休憩をしても構いません。

4-6.水洗

水洗促進液を使用する場合の流れは、予備水洗30秒、水洗促進液1分、水洗5分です。
まず水をビーカーに流しっぱなしの状態で現像タンクから抜き取ったリールをザブンと30秒浸けちゃいます。
30秒経ったら、リールをタンクに戻し、水洗促進液をタンクに入れ、1分放置します。その後、再度リールをビーカーに戻し、5分間水を流しっぱなしにします。水洗促進液は再利用できるので、一旦ビーカーに戻した上で、ボトルへ戻します。

4-7.ドライウェル

ここは省いても構いませんが、フィルムのカールが比較的ピンとする、乾きが早くなる、現像ムラが減る気がするので私は欠かさずやっています。ビーカーに用意したドライウェルをリールを戻した現像タンクに流し込み、30秒放置するだけです。ドライウェルも再利用可なので定着液と水洗促進液と同じ手順でボトルへ戻します。

4-8.乾燥

全ての手順が終わったらタンクごと乾燥するスペースへ持って行き、いよいよリールから抜き取ります。正に緊張の一瞬です。
リールから素早く抜き取り上下をクリップ留めし、吊します。乾燥場所は出来るだけ埃の少ない場所が良いと思います。フィルムを吊したら下に新聞紙などを引き、スポンジでフィルム面に貼り付いた液体を拭います。ドライウェル使用時のスポンジ拭き取りにも賛否両論がありますが、私の場合精神衛生上拭き取るほうが安心感があります。意味ないじゃんというツッコミもあると思いますが・・・
乾燥時間は季節にも依りますが、だいたい1時間くらいです。

5.スキャン

スキャナーはMINOLTA Dmage Scan Dual IIという年代物のフィルムスキャナを使用しています。専用機の方が解像度やホコリ混入を抑えるというの面で、フラットベッドスキャナーより有利だと思います。
編集用手袋をはめ、乾燥済フィルムを6コマ毎にペーパーカッターで切断し、一旦ネガシート入れます。このとき水垢などが付着していた場合はスクラッチに気をつけながら軽く拭き取るなどの処理を行います。
フィルム切断後は順次ホルダーにセットし、スキャンしていきます。このとき、必ずしつこいくらいブロアーでホコリを退治します。フィルムスキャンは正にホコリとの戦いです。我が家のスキャナー君は今時USB1.0なので、フィルムセット後がお酒でも飲みながらTVでも見ながらのんびりやってます。
尚、スキャナーソフトはVueScanって奴を使っています。設定は入力は64bitカラー、小間切りは自動、出力は16bitモノクロDNG出力、解像度は2880DPI、多重露光ON、1Pass、輪郭強調なし、現像具合により多少明るさを弄ります。

6.取り込み後のポストプロセス

Lightroom4を使い、まず四隅のトリミングを行います。その後、ホコリの付着した箇所やスクラッチなどを入念にレタッチします。この処理が仕上がりを左右すると言っても過言ではありません。トーンの調整は美味しいところをスポイルするので極力避けたいところですが、スキャンの具合により多少の輪郭強調、露出感のずれを補足する程度のコントラストや露出調整、黒レベル調整なんかはやります。モノクロ写真の美しい階調を堪能して悦に入る時間でもあります。まあ自己満足ですが^^
修正後のメタ記述やアップ手順はデジタル編と同様です。


以上がフィルム編になります。私なんぞのノウハウのかけらも無いTipsに長々とおつきあい頂きありがとうございます。そこ、おかしくね?とかこうやった方が良いよ!的な貴重なご意見はどんどんお寄せ頂けると幸甚でございます。

撮影方法/ポストプロセス(デジタル編)と写真をブログへアップするまで

Ichiro S's photologを読んで下さっている皆様、こんにちは。いや、今までこちらから話しかけた事が無いので、「はじめまして」が正しいかも知れません。

さて本館のフォトブログは原則として写真が語りかけるというコンセプト元、機材や撮影方法などの話題は取り扱わないつもりでした。

言葉を発しない方が写真に説得力が出る・・とでも言うと多少格好つくのかもしれませんが、実際は照れくさいのと、文章がヘタクソなのと、何より面倒なのが主な理由です。(ものぐさなもので^^)

ただ、id:gemini_goldst さんのこのエントリが参考になったのと、id:motosix さんから前回のエントリでの指摘もあったのでいっその事自らが語る裏ブログ的物を作ってみました。決して最近アップできる写真のクオリt(ゲフンゲフン

ではいきなり本題です。

1. カメラの設定

1-1. 共通

露出/感度マニュアル。JPEG+RAW出力。EVF/ライブビューはカラー表示のまま(そもそもフィルムで撮る際もファインダー越しに見える景色はカラーだし、脳がモノクロで見るから関係ない。)アートフィルター類使用せず。ホワイトバランスはあまり気にしない。細かな設定は効果を確認するのが面倒なので(ものぐさなもので^^)項目名の意味が分からない機能には触れないルール。

1-2. NEX-7の場合

MF、カラーモードは標準、彩度+2は田中希美男さんの請け売り、ノイズリダクション、シャープネスなどは一切OFF、出力は最大解像度から一個下、シャッターを切るときに録画ボタンに触れるとイーッ!ってなるので録画ボタン機能は全力で殺す。レンズによってはタル型収差をちょっとだけ補正します。とはいえレンジファインダー用の広角単焦点は歪まない優秀なレンズが多いです。(ちなみにズームするレンズ、カメラは持っていません)

1-3. DP1xの場合

AF(フォーカスは中央)、カラーモードは標準、出力は最大解像度。それ以外は正直良くわからない。あとこのカメラは28mm外付けビューファインダーが無いと全く撮る気になれない。

2. 露出の決め方

あくまでも傾向値ですが、たぶん所謂AEよりマイナス1.1/3EV くらい暗めに撮っていると思います。AEを使わないから詳細は不明です。暗めに撮るのは何らかの効果を狙っているのでは無く単純に好みです。

絞りは風景はF8付近、対象を一部に固定する場合はF4~F5.6あたりを多用します。デジタルでは絞りすぎるとシャープネスを失う傾向があるのでNEXでは最大F11、DP1xでは最大F8くらいまでに抑えます。解放側はレンズによりますが、原則として絞り解放を一切使用せず最大でも一段絞ります。(例えばF2のレンズでは最大F2.8)特に私の場合広角レンズを多用するので、オールドレンズやそれっぽく写るレンズの解放はボケが暴れすぎる事が多いです。

感度設定は昼間は明るさにより100か200、夕方にSSが辛くなってきたら400付近へ、夜間で手持ちの場合NEX-7なら1600、DP1xは800を上限で撮ってみてノイズがでたら諦めます。NEX-7もDP1xも今時のコンデジと比べて高感度はあまり強くない様です。

3. 撮り方

散歩しながらのテイクが多いので、歩きながら常に絞りとSSを弄ってます。MFの場合は構図を考える前にある程度距離を合わせておきます。ライカマウントのレンズはピントレバーが真下にあると2Mなので、2Mに合わせておいて近いか・遠いかを判断しながらレバーを動かしています。

シャッターチャンスが来たらファインダーで構図を決め、測距次第すぐにズバッとシャッターを切ります。いずれのカメラも手ぶれ補正なんて持ち合わせていないので、構図作りからシャッターを切る瞬間までは呼吸を止めています。なのでシャッターをズバッと切らないと窒息死します。NEXならEVFを見ながらピーキングでピント山を合わせます。DP1xはライブビューは見ずビューファインダー越しにAFでシャッターを切ります。

経験上、色々考え込むと良い結果を生まない事が多いのと、そもそもモノクロ脳で写真を撮ってるのにカラー写真を見せられるとショートするので、撮影後に背面液晶で結果を確認しません。(NEXは撮った写真を表示しない設定にしてあります)

写真を撮るときには難しい事は考えず、露出、被写体と構図の関係に意識を集中する様に心がけています。しかし1枚撮り終わる毎にこの集中モードは強制解除され、邪念モード(お昼なに食べようかな?とか)に戻ります。邪念モード中に例えば「あ!良い路地!」といった具合にピンとくる被写体を見つけると、また集中モードに入ります。この集中⇔邪念の繰り返しが私にとっての一連の撮影リズムになっています。このリズムに入れない場合、一枚も撮らずに散歩だけして帰ってくる事もあります。

4. RAW現像

原則デジタルの場合レタッチはほぼ無し、色味の調整は一切無しです。てかモノクロ主体という事もあって色情報弄ったらどう変化するのか正直まったく分かりませんし、試す気もあまりないです。(ものぐさなもので^^)周辺減光は美味しいので補正しません。あとシャープネスの類いは弄ると破綻するので基本的に弄りません。

手順としてはまずLightroom4でRAWを取り込みます。この中から写真として成立している物をピックアップし(この時点で1/10以下に減ります)フラグを立てます。順次LR4の外部編集機能経由でSilver EFEX pro2へDNGを渡し、モノクロ化します。

SFP2は大抵ノーマルモード、フィルタオフで、仕上がりを見ながら若干コントラストをや黒レベル、シャドウを調整した上で、必要に応じて少々ストラクチャを加えます。(最大20%程度)

5. 写真管理

Light room4を使っています。LR4ではRAW現像の機能は一切使いません。(ものぐさのもので^^) 前述のとおり外部アプリ編集機能でDNGを吐き出し、SFP2へパイプするだけです。
仕上がった写真にタグ情報などを振り、さらに公開できそうな物はSmugmugというサービスへアップロードしています。LR4用のプラグインがあるのでLR4内でドラッグ&ドロップするだけで良いので楽ちんです。(ものぐさなもので^^)

6. ブログへ貼つけ

Smugmugへ放り込んだもののなかから、直感でアップする写真を決めます。ブログへの書き込みは基本的にHTMLのテンプレートを用意してあり、更にimgタグの中にSmugmugから取得したイメージへのURLをペーストするだけでエントリを構築出来るようにしてあります。1枚アップするのにものの2分程度の作業です。ていうか5分超えるとやる気が失せます。(ものぐさなもので^^)


というわけで、デジタルの場合、私の写真を決定づけるファクタはレンズとセンサー、ポストプロセスで使うとSFP2のみです。データの入り口とファイル出力の部分以外極力触らない様に心がけています。特に撮って出し至上主義という訳でも無いし、正解など無いとも思っていますが、少なくもこのやり方は自分のスタイルには合っているとと思います。

フィルム編も気が向いたらやります。さて次回エントリはいつになる事やら。(ものぐさなもので^^)
あ、他の写真ブログをされてる方もガンガン自らの手法を晒して頂けるとすごく嬉しいです。